JAREC  特定非営利活動法人 日本不動産カウンセラー協会   HOME ENGLISH facebook

2017年3月27日月曜日

不動産戦略アドバイザー認定研修【平成29年4月~平成30年2月】



① 研修の実施方法; WEB受講と集合研修(11月下旬か12月上旬東京で開催)
② WEBで受講する研修科目;平成29年4月17日(月)から11月19日(日)

平成29年度の研修カリキュラム             【2017年1月現在所属】
講義科目
講  師
不動産カウンセリング実務概論
吉村真行(JAREC理事長)
(株)吉村総合計画鑑定 代表取締役社長
不動産ビジネス概論
中城 康彦
明海大学 不動産学部長
不動産ソリューション
茂木 泰 (JAREC常務理事)
一般財団法人日本不動産研究所 理事 東北支社長
CRE戦略と不動産分析
村木 信爾 (JAREC常務理事)
大和不動産鑑定()エグゼクティブフェロー.
明治大学専門職大学院グローバル・ビジネス研究科 特任教授
CREマネジメントサイクルの構築と実践(財務、環境リスクなど)
岩指 良和
一般財団法人 日本不動産研究所
資産ソリューション部参事
CREPREの管理・運営・利用(経営、FM的観点)
松成 和夫
ブロコード・コンサルティング代表
CRE戦略事例
百嶋 徹
()ニッセイ基礎研究所
社会研究部門 上席主任研究員
CRE特論
保有不動産のポジショニング分析
石川 聡
日本土地建物() CREソリューション本部
CREコンサルティング部次長
財務ファイナンス
 -会計とCRE
石渡朋徳
ファーストブラザーズ 株式会社 
シニアマネージャー・公認会計士
事業承継・財務リスクとCRE戦略
平川 茂 
税理士法人 平川会計パートナーズ 税理士
中央大学大学院 商学研究科 兼任講師
PRE概論
中島徳克
一般財団法人 日本不動産研究所
資産ソリューション部 資産活用推進室長
PRE手引き「公会計」について
伊澤 賢司
新日本有限責任監査法人
パブリックグループ 
パートナー・公認会計士
PRE戦略事例
小松 啓吾
()日本総合研究所
総合研究部門都市・地域経営戦略グループ シニアマネジャー


③ 集合研修とする講座    ※講義内容・講師は現在調整中です。

講義科目
 
未 定(90分)
未 定
ケーススタディ(180分)
未 定






集合研修開催日;平成29年12月8日(金)【決定】

開催時間;午前10時30分~午後4時30分(予定)

      
開催場所; 霞が関ナレッジスクエア 【予定】
       
       東京都千代田区霞ヶ関三丁目2番1号 霞ヶ関コモンゲート西館奥3階


受講料 100,000円(WEB研修、集合研修1日間の費用を含む) 


その他詳細・申込みはこちら




2017年3月10日金曜日

3月9日開催 「不動産開発部門」情報交換・交流会の開催報告




不動産開発部門情報交換・交流会
       〜実務の第一線での取り組みの状況と今後の展望〜


3月9日に標題の情報交換・交流会を開催しました。
不動産開発部門部門長の吉村理事長の司会進行で、不動産開発・投資関係を主テーマとして情報交換・交流会を開催いたしました。


第一部は、JARECの法人会員の中から、下記の5社の方々にご登壇いただき、各社の取り組みや今後の展望などについてプレゼンテーションをしていただきました。
 
 鹿島建設 株式会社
 興和不動産投資顧問 株式会社氏
 株式会社 久米設計
   株式会社 エスアイ・アセットサービス 
   一般財団法人 建設物価調査会

各社それぞれに資料をご準備いただき、資料には入っていない情報についてもご披露いただくことが出来て、少人数の会でしたが、参加した資格認定会員の方々にも今後の業務にも活かす事が出来るプレゼンテーションをしていただきました。

第二部は、初めに、吉村理事長の挨拶、建設物価調査会の土渕理事長の乾杯のご発声ではじまり、懇親の前に第一部でプレゼンテーションしていただいた内容について、吉村理事長(部門長)から各社へ質問をして、第一部では聞けなかった事項の情報交換をすることが出来ました。
海外での事業の今後の取り組みや地方創生に関連する案件への取り組み、AIへの対応など多岐にわたる質問でしたが、各社の現状を踏まえてお話をいただきました。

交流会会場からの夕景












建設物価調査会 土渕理事長
その後、参加された皆様相互の懇談を1時間ほどしていただき、参加者の皆様の懇親が出来たと思います。
資格認定会員を限定とした情報交換・交流会でしたが、それぞれの立場で、今後の業務への一助に繋げることが出来るとの感想もお話いただき、法人会員の皆様と資格認定会員の方々の交流の場として、次年度も開催を予定したい。